色のない緑

ゲーム、アニメ、本の感想など書きます。主にTwitterの補完的な記事です。

『ハーモニー』を読んだ

伊藤計劃の『ハーモニー』を読みました。 ネタバレ多めです。

「死」を考えせられる1冊

WatchMeにより、人々が健康管理され病気に悩まされない社会は、山田 宗樹先生の『百年法』を思い出しました。
不老不死を実現している点では『百年法』の社会の方が進歩していると言え、どちらの社会も健康であり続けるという人類の進化の未来を示しているかのようでした。

私自身の病気の経験では、脳腫瘍により開頭手術を受けたことがあります。
脳腫瘍という大病を抱えたにも関わらず、後遺症なく日常生活を送れているのは医療技術の進歩の賜物だと感じています。

脳腫瘍を発見した時、すぐに入院が必要になることを先生から告げられました。
その後、MRIによる発見が数日遅れていたら命の危機に瀕していたこと、脳腫瘍を取り除くために頭を開く大手術が必要になること、手術がうまく行けば後遺症はほとんど残らないこと、治療費が高額になるが保険の適用により自己負担が軽くなること(それでも高額でしたが)など、様々なことを聞かされました。
あまりにもいきなりすぎて他人事のようでしたが、脳腫瘍による強烈な頭痛がそれが現実であることを叩きつけているかのようでした。
漠然とした不安、死がこんなにも身近にあることを感じる体験となりました。もう二度と体験したくありません。
この体験があるからこそ、WatchMeにより実現された社会、見せかけの優しさでシステム化されたものでありがながらも、病気の心配のないユートピアは大変魅力的に感じました

「権力が掌握してるのは、今や生きることそのもの。そして生きることが引き起こすその展開全部。死っていうのはその権力の限界で、そんな権力から逃げられることが出来る瞬間。死は存在のもっと秘密の点。最もプライベートな点」
(『ハーモニー』291ページより抜粋)

ここのシーン、病気や社会(WatchMe)を「権力」と例えているのが斬新で印象的でした。 「死」というものはどんな権力も寄せ付けない、人が理性的に存在するための概念なんだろうと感じました。 本作品は、様々な形で解釈して言語化された「死」について、本当に考えさせられる1冊となりました。

ユートピア」と「トァンとミァハ」

日本の未来という社会に焦点を当てた『百年法』と大きく異なり、『ハーモニー』の焦点はWatchMeにより実現された「ユートピア」ではなく、常に「トァンとミァハ」に当たっていると感じました。

「トァンとミァハ」と「ユートピア」の関係性を語る前に、私が好きな著書、岸見 一郎先生の『嫌われる勇気』から社会について語るシーンを引用します。

哲人:社会学が語るところの社会の最小単位は何だかご存知ですか?
青年:社会の最小単位?さあ、家族でしょうか。
哲人:いえ、「わたしとあなた」です。ふたりの人間がいたら、そこに社会が生まれ、共同体が生まれる。
(『嫌われる勇気』181ページより抜粋)

女子高生の頃の「トァンとミァハ」は、偽りの優しさを与え、自身の身体をリソース化しようとする「ユートピア」を憎悪していました。
先程の「わたしとあなた」を「トァンとミァハ」に当てはめてると、彼女たちの間で同じ目的を持った社会を築き、「ユートピア」という社会の中に、「トァンとミァハ」の社会が構築されているように感じます。社会の中に社会が存在する構図は、フラクタル構造のように感じました。

作品の最後の方では、ミァハが偽りの優しさで塗り固められた社会を築こうとして、トァンが憎悪するという展開になります。かつて、あれだけ憎悪してた「ユートピア」をミァハが作り出そうとしているわけです。
ここでのミァハとトァンの関係が、過去、女子高生の時の「ユートピア」と「トァンとミァハ」の関係のようです。

「トァンとミァハ」、彼女らが抱いた感情が、やがて社会を構築していく関係になる展開は、ある意味で神秘的で本作品に惹かれる要素だと思います。

そして、この神秘的な関係が、トァンがミァハを撃つことで終わりを迎えてしまうことの悲しさを引き立てるものとなっているように感じました。

トァンが抱いたデカイ感情

作品の最後で、なぜトァンがミァハを撃ったのか。こればかりは様々な感情が混ざりすぎて、今でも私自身の中で腑に落ちない感じがあります。 トァンは「キアンと父さんの復讐」と言っていますが、百合好きな自分はそれだけではないと考えてしまいます。

「だから、わたしはここでキアンと父さんの復讐をする」
「どうやって」
「あなたの望んだ世界は、実現してあげる。
だけどそれをあなたには、与えない」
(『ハーモニー』350ページより抜粋)

かつて憎悪していた社会、ミァハが嫌いなものをミァハ自身が作り上げてしまう悲劇からの解放。
ミァハが意思のない社会で生きることを可愛そうだと思った同情。
それぞれの感情の根拠はハッキリとありませんが、少なからず復讐以外の感情も混ざっているのだろうなと感じました。

「罪は償ってもらうけど最後にミァハが望んだ世界を実現させてあげる」という行為がトァンの愛情表現にしか、私には解釈できませんでした。

好きなシーン、表現

  • 231ページあたりのヌァザとトァンの会話シーン、人は目の前にある利益を過大評価してしまうという「双曲的な非合理性」という表現はなかなかしっくりくる言葉に感じた。

  • 291ページあたりのミァハ達のやり取り、「なんとなく在ったものが、空気になり、規律になり、法律になる。そういう目に見えないものが、今や私たちの身体の生理を従わせようとする。」というセリフ、私達が普段感じてることを上手く言語化出来ている思った。

  • 「ETML」でマークアップされた感情は、読み手に1つの解釈しかさせないようにする意図的な表現だと感じた。そのことが、エンディングにある記録としての感情であることを引き立ててると感じた。